|
畑で使う竹を保管したり収穫物を干したりする野小屋の一角で二人は練習を始めました。喫茶から一番はずれた所にあったからでしょうか喫茶のテラスに流れてくる音色がとても良い雰囲気を醸し出していました。
|
悪い菌にやられたクヌギ。伐採した切り株が菌にやられています。切り株からふいた芽が大きくなっています。
手前の細い方の中程に瘤のようなものが見えますがそれはカミキリムシの幼虫の鉄砲虫が入いり中から口をふさいだかさぶたです。 |
 |
|
鉄砲虫のかさぶたを取ってみると大きな穴があいていました。
切り株についた悪い菌が相当はびこっていました。
|
剥ぎ取った悪い菌。ビーフジャーキーの様に見えますがスポンジ状です。キノコの菌の一種かもしれません。
名前やその種類などは知りませんがこれでよいという治療方法は長年の経験であみだしたつもりです。
|
 |
|
はびこった菌を剥ぎ取って石灰硫黄合剤を少し薄めて塗っておけば治療は完了です。放っておけば菌にやられた部分の木の細胞が死にやがて朽ちてしまいます。 |
トウガラシの木の整理を始めたところ。奥がトウガラシの木の枝、手前左が佃煮にするために取った葉。
右がトウガラシ。両手に山盛り一杯の葉が佃煮にすると片手の掌に乗る程度になってしまいます。 |
 |