日々好日の冬支度 03/10/06

 この2週間で菜園はあらかた冬支度になりました。その間に、東京の友人と保津川縁まで足をのばして朝食をとったり、痛快な若い新聞記者の取材を受けたり、田舎暮らしを始めた知人から素敵な第一報をもらったり,環境調査で京都の秘境ともいえる大見に出かけたりしました。学校では相談ごとのある学生と昼食をとりながら話し合いもできましたし、アイトワ塾の幹事さんとは次の合宿や恒例の年末行事、「忘年会」や「しめ縄」作りについて打ち合わせました。

 トウモロコシのあとに植えたカキチシャやキャベツはしっかり根づきました。トマトのあとにはホウレン草やターサイとか日の菜をまきました。キュウリやゴーヤのあとは水菜や壬生菜を本植えする予定です。今は畑に残っているモロヘイヤやツルムラサキ、オクラやハナオクラを主に食しています。これら背丈が高くなる最後の野菜がシーズンを終えると畑はすっかり冬景色となり、背丈の低い作物ばかりになってしまいます。

 苗床にまきなおした壬生菜や水菜の苗は順調に育っていますが、思ったより早く朝夕の冷え込みが始まったので戸惑っています。今年は冷夏だと見て早めにまいたところ9月に厳しい残暑が始まって苗が腐り、早くまき過ぎたことに気づかされました。そこでもう大丈夫だろうと思ってからまき直したら、急に朝夕の冷え込みが始まり、遅過ぎたことが分かったわけです。私たちは温度の管理も簡単なハウス栽培などを普及させる社会にしてきましたが、それらに要するエネルギーの多消費などが気候不順を加速し、ハウス栽培などに頼らざるをえない社会にしていたのかもしれません。いずれにせよ露地栽培には難しい不順な気候になったように感じます。

 腐葉土をつくる施設を作ったのは正解でした。すばらしい堆肥が沢山できました。もちろん大きなミミズも棲みついていましたしカブトムシも卵を産み付けていました。どうしてこの施設をもっと早く作っておかなかったのかと悔やまれます。これまでは竹も生えている林の中で、いわば野積み方式で作っていましたから、栄養を求めて張る竹の根が邪魔になり、掘り出すのが大変でした。その苦労がなくなり、ホイホイと腐葉土を掘り出して一輪車に積み込めます。その一輪車が通る坂道にも今年は御影石の踏み石を敷きましたから、堆肥の運び出し作業が格段に楽になりました。あと10年や15年はこの力仕事も難なく続けられそうです。

 若い記者との対話を楽しみました。「これまでは歌手や俳優など知名度が高い人を取り上げるコラムでしたから森さんは不適切ですが」と切り出し、記事の切り口を変えたい様子を感じさせました。案の定、文字数にすれば1500字足らずの記事のために2度にわたって7時間も8時間もの質問攻めにあいました。だが、その矛盾や疑問をことごとく質そうとする姿勢には好感を抱きました。おかげで過去を振り返るよい機会を与えてもらえました。

 

40年ほど前までの保津川では、このあたりも水泳場でしたし、この水で米を研いで飯盒炊飯をしたものです。今や釣った魚を安心して食べる人さえいないでしょう、と話しながら東京からの友人たちと「お稲荷さん」の朝食をとっていますと、川面に群生しているミヤマカワトンボが目にとまりました。水は薄汚れたままですが、農薬や洗剤などの化学物質の溶け込む率は減ったのでしょうか。
ヤーコンの葉を干してみました。例年より2カ月早く2株だけ堀り出し、葉をお茶として生かしてみることにしたのです。芋はまだ小さく未成熟でした。いずれは、葉や茎をお茶として生かしながら、芋の味や収穫量も期待できるタイミングを突き止めたいと思っています。薬局でもヤーコンの葉をお茶にして売っていることがあります。
クリカボチャ(左の2つ)と鹿が谷カボチャ(右の2つ)が出来る苗を植えたのですが、中程の3つはそれらの蔓に混じって出来た混血カボチャです。2種の花が交配すると、こうした「混血の実ができる種」を宿したカボチャができるのは分かりますが、母体のカボチャ自体がこうして姿を変える理由はわかりません。甘トウガラシの雌しべに辛トウガラシの花粉が着くと、姿は甘トウガラシなのに実が辛くなるのが不思議ですが、それどころの話ではありません。
庭の花にクロアゲハがたくさん来ました。かつて自然薯の蔓に着いていた大きなイモムシはクロアゲハの幼虫だったのかもしれません。この夏は、庭で蛙がたくさん誕生しましたし、蛾も多かったのかモリアオガエルが連夜のように封除室に通ってきていました。
この虫は初めて見ました。全長2センチ足らずの小さくてか弱そうな虫ですが、長い尾を除けばクモとそっくりでした。クモのように糸もはきます。倍率の高い天眼鏡で覗き込み、ゾッとしました。尾がまるで鼠の尾のようで、テカッと光っていたからです。もちろん庭に放しました。うまく生き延びてほしいと思います。
マツムシが分葱(わけぎ)の畝で鳴いていました。最初(20日の夜)は人形工房の草屋根(コンクリートの平屋根に土を敷いて草を生やした屋根)で鳴いているのに妻が気づいたのですが、26日の夜は畑で鳴いていると教えられました。懐中電灯で照らしても、フラッシュをたいても、光には驚かずに鳴きつづけました。
この小さな蛇はなんという種類でしょうか。二人で庭掃除をしている時に妻が見つけました。今年孵ったばかりの子どもの蛇だと思います。以前に赤やオレンジ色の綺麗な模様がある小さな蛇を見ましたが、それが大きくなった姿を見ていません。もちろんこの柄の大きな蛇も見たことがありません。妻も、ここまで小さいと蛇も怖くはないようです。