三匹目のネコと退官 04/01/25

両親が生きていたら、喜んでくれたのかどうかと考えながら、週の初めは母屋の内庭から手をつけました。梅の木の手入れが目的でしたが、椿や楓が覆い被さるように茂っていましたから、まずその剪定から始め、風呂が1ヶ月ほど焚けそうなほど大量の幹や枝を切り詰めました。問題は、椿が再び咲き誇るまでに、2〜3年はかかりそうなことです。でも、数年後には椿と楓と梅がバランス良く妍を競いあうようになるでしょう。

剪定で出た幹や枝を焚き火場に運びながら、最終講義の予行演習をしました。演題は「パラダイムの転換、循環型社会に羽ばたく」です。ビデヲに収録してもらえそうなので、少し欲張った内容にしました。黒板を用いる時間をOHPの駆使で節約し、内容を凝縮させ、時系列に世の流れを追い、歴史観も感じとってもらいたいと思います。

それでなくとも、私の講義に対する学生の評価は二分されます。たとえば「言語が不明瞭で聞き取りにくい」「講義に対する情熱に欠ける」という人と、「言語は明瞭で聞き取りやすい」「講義に対する情熱を感じる」の二分で、中間がないのです。それにお構いなく、私は後者に焦点を絞って講義を進めます。なぜなら、前者はテキストを購入しないし、ノートも持って来ない。第一、講義の狙いや受講上の留意点などを記したシラバスさえ読まない人たちだからです。漫談に望むような態度で講義を受けたいのでしょう。

だから、三匹目のネコに学ぶ、という小話も挟みました。「魚をくれる人」や「魚の捕り方を教えてくれる人」を優しい人と見るネコに対して、社会で生じている資源枯渇や絶滅問題に学び、両者はむしろ怖い人だと睨むネコのことです。私は三匹目の「魚の生態を教えてくれる人」が優しい人だと気づくネコになりたいし、三匹目のネコに加勢したい。だからといって、先の2匹が悪いネコだとは即断しません。ぬるま湯社会の犠牲者でしょう。そこで、先の2匹が一刻も早く目覚めることを願った努力もしてきたつもりです。

大垣へは市の仕事がありましたので火曜日から移動しました。妻と一緒です。私が市の仕事をしている間に妻はアパートの大掃除をして帰って行きました。私は最後の仕上げの担当です。翌日の最終講義はスムースでした。願ったようにお手伝いをしてもらえたからです。社会人と一緒の公開講義でしたから、学生にはよい刺激になったとことでしょう。講義のあとの部屋はにぎやかでした。未花ちゃんも子ども連れで訪ねてくれました。

夜は、晩酌のハシゴでした。友人に小料理屋へ案内してもらい、10時過ぎからうまの合う先生と飲み直したからです。でも二日酔いせずに翌朝は6時前に目覚めて朝食をとり、急いで電子レンジや布団など最後の荷物を整理しました。8時にクロネコヤマトが来てくれることになっていたからです。無事に昼過ぎには京都に帰りつきました。さすがは大寒、「今朝は零下4度」だった、と教えられました。ウグイスも鳴き止んだようです。昼食は鍋焼きうどんで身体を温め、ハッピーを連れて庭に出ました。大きな肩の荷を下ろした心境で、すごく身体が軽く感じられました。だから、手斧を持ちだし、剪定で出た山のような木の整理に手をつけ、身体を中から温めました。

週末は、季刊誌『自休自足』や月刊の機関誌『嵯峨』の原稿を仕上げとか、来客との歓談や自治会の寄り合い、あるいは大阪での講演などに費やしました。妻の銀座松屋での個展が迫ってきましたので、風呂焚きは私が担当しています。コタツに寝転んで溜まっている本を読みながら、気づいたら昼寝をしていた、なんて気分に早くなりたいものです。

 

木肌が黒っぽいクロモジは、門扉を入ったところに植えました。もう一本は居宅の玄関前を選びました。クスノキ科の落葉潅木で、とてもよい香りがする木です。これで楊枝を作り、贈り主をお迎えできる日が早く来てほしいものです。私はこの木を、京大の演習林「芦生の森」で初めて知りましたが、大垣では春日村にも生えていました。

このところ学生との昼食が続きました。このたびも学生にオニギリをご馳走になり、お返しに著作を読んでもらうことにしました。次はいつ会えるのかなあ、と考えると少しさびしくなりましたが、社会に出たときの心構えを話し合っているうちに、最終講義の時間が迫ってしまいました。後方に、整理した荷物が積んであります。
献花のための学生代表は、かつて手作りお弁当を味あわせてくれた人でした。右側の花は、大垣市女性アカデミーの有志の方々からいただきました。講義の後は、大垣で最初にできた友人にも部屋を訪ねてもらえました。この学校に通い始めた92年に出た『ブランドを創る』の読者ですが、この本に興味を抱かれたわけを聞かせてもらいました。
山のような、と表現した剪定ででた幹や枝です。クヌギに立てかけた白っぽい幹は「ヌルデ」です。私もかつてはウルシだと思っていましたが、ヌルデです。ウルシと同様に葉や樹液に触れるとかぶれます。これはヌルデとしては大木のほうですが、軟らかい木で、火力がありませんから、この一本で風呂を二回も沸かせたらいいほうでしょう。

落葉樹の葉が落ちてしまい、すっかり見通しがよくなった庭です。この葉のない小枝に雪が降ると、見事な光景になります。一度じっくりと雪が刻々とその光景を描きす経過を眺めたいと思ってきました。友人の一人が、鳥をぶら下げて来るから雪見酒をしよう、といっています。そうなると野小屋の出番です。

霜で凍て、縮み上がった野菜です。二度目に育てた花菜の花芽です。朝食のために妻が摘んできたばかりの状態で、すぐさまおひたしになりました。霜をかぶると、野菜はなぜか甘く、そして軟らかくなります。

猿の群れが来たとお知らせしましたが、撮影をしていた人がいました。いつも隣りの小倉池に来るカワセミを撮るために、幾人かのカメラマンが詰めかけていますが、そのお一人、尾崎恵一さんがわが家の渋柿の実を狙った猿の姿を撮って、写真をくださいました。