じくじたる思い

 

 妻までが「取り除けばいいのでしょう」はないよ、と思いました。だがそれ以上詰問すると寛容さに欠けているかのように見られかねません。妻もきっと「うるさいな」と言わんばかりの顔をしていたに違いありません。

 なぜこのような開き直りをまかり通らせる世の中になってしまったのか、と考えました。すぐに思い当たる節がありました。わが国では警察や中央官庁はもとより社会保険庁の人たちまでが組織ぐるみで公金をごまかします。それはまだしも、ばれると「返せばいいのでしょう」で済ませてきました。3倍返しではではありません。つまり「ばれもと」精神を日本中に広めました。

 その上に、政治家までが「美しい国」などと人ごとのようなことを言い出していました。美しい国にしようと思えば簡単なことなのに、政治家には簡単に出来ることなのに、肝心のことをせずにその逆のことをしながら、醜い国は国民のせいだと言わんばかりでした。

 政治家はもとより役人や警察官など、つまり自分たちの給金が「税金」でまかなわれている人たちが「税金は納税者のもの」と認識し、その使途を明確にするとともに透明度を上げればすぐに達成される課題に違いありません。

 ささやかな試みですが、それで私は救われています。アパレル企業では社長室長や子会社の社長を受け持たされましたが、終始その認識で企業運営に当たり、増収増益の連続を体験させてもらっています。短大の運営を任されたときも同様でした。

 学校運営などズブの素人でしたから、出来ることと言えばそれしかなかった。企業の「売上金を消費者からの預かりもの」と心がけたように、「学納金は学生(あるいは保護者)からの預かりもの」と厳格に認識し、同調者を尊重して運営にあたるしかなかった。

 アパレル時代の様子は『ブランドを創る』(講談社刊)でその心をクレームの処理などを通して述べましたが、短大時代の様子も『自活のススメ』(産経新聞関西版コラム)で紹介しています。定員割れで引き継いだ学校でしたが学生までが一緒になって事に当たり、任期中に全学科定員オーバーにしていました。

 誰しもが、もちろん私はその筆頭ですが、失敗どころか悪いことまでしでかしかねない存在ではないでしょうか。指摘されたりばれたりしなくとも心の傷として背負い、なんとか罪滅ぼしの1つでもしようと思って生きているはずです。少なくとも私の場合は、どうしてあんなことをしてしまったのだろうかと恥ずかしい古傷だらけで、罪滅ぼしの人生みたいなものです。

 だから、それだけに企業では部下に厳しく当たりましたし、学生にも厳しく当たりました。罪滅ぼしをしなくてよい人にではなく、まず罪滅ぼしの出来る人になって欲しかった。できれば、罪滅ぼしをしなければならない人を生みださない人に、さらには罪滅ぼしをしなければならない人を生みださない社会造りに携わって欲しい、と願ったからです。

 妻とのたわいのないいがみ合いから、ことここまでこだわったわけは、ひょっとしたら昔の仕事仲間からもらった賀状も関係してのかもしれません。当時の私は「怒り金時」というニックネームを付けられていましたが、言葉のハラスメントとして訴えられずに済んだのです。今はそれが怖くて他人行儀にならざるをえない時代なのでしょうか。