
|

●アイトワのホームページ
●アイトワ循環図 |
米沢市史、冬支度、そして丹後 09/12/13
多忙と風邪気味のせいとはいえ、1週間も続けて庭に出なかった前週を反省し、この週初めの午後から庭に出てみました。温室に入るのも数日ぶりでした。いくら曇天続きとはいえ、水が切れて萎れている鉢が幾つもありました。ポットにまいた2種のエンドウの種は、一方は出揃っていましたが、他方はまばらにしか芽が出ておらず、あわてて種をまき直しました。
鉢の水やりの後、軽い庭仕事に手を出してみました。まずシャベルと小さなスコップを持ち出し、不都合なところに芽を出した水仙の球根を移植しました。側で水仙の球根が眠っていたことを忘れ、野生の蘭を植えてしまっていたからです。次いで鎌、小ノコ、そして植木バサミを携帯し、庭の冬支度に手を出しました。落葉したフヨウ、枯れ始めたセージや枯れたシュウカイドウを根元から切り取ったり刈り取ったりする作業です。その途中で、まだ体調は本調子ではないと気付き、翌日の大仕事に備え、日が落ちる前に屋内に引き上げました。大仕事とは、ある学校の恒例化した野外演習学生の受け入れです。毎年親しい教員が引率です。
月曜日は好天でした。朝食後、居間のテーブルを縁側に移動させ、9時半まで背に日を受けながら米沢市史・民俗偏に取り組みました。10日には返送しなければなりません。予定通りに教員は学生を引率しました。まずテラスで、この庭の特色や誕生のいきさつなどを半時間にわたって説明し、その後は2チームに分けて庭を案内しました。記念撮影をして見送った後、鍋焼きうどんで体を温め、母屋の居間にあるホーム炬燵にもぐり込んで昼寝をしました。その後は庭には出ずに、幾通かの手紙をしたためたり、また溜めてしまっていた雑用を片付けたりして過ごしました。
火曜日から体調は本調子になり、同じパターンの2日間を過ごしました。両日とも午後2時ごろまでは背に日を受けながら米沢市史に取り組み、その後は庭仕事です。この2日で、温室で越冬させる鉢植のうち、いずれも数鉢はあるベンジャミンゴム、ノボタン、そしてランタナを運び込みました。水仙の球根をたくさんもらいましたので草屋根に植え付け、踏み石を3枚買い求めて草屋根に据えました。ポットで育てたサクラソウの苗が余っていましたから、旧玄関の周辺に植えました。キンモクセイを切り取り、日当たりがよくなったからです。畑に残っていた3本のトウガラシを収穫しました。サツマイモの跡を含めて3本の畝を仕立て、その2本に種をまきました。
実は、火曜日の午後に、ピンホールカメラマンでもある友人が訪ねてくれましたから、1時間ほど手伝ってもらっています。その際にサツマイモを掘り出してもらったのです。このサツマイモの跡を含めて3本の畝に腐葉土や灰などを鋤き込み、その1畝にアイトワ菜の種を、もう1畝にホウレンソウの畝をまき、残る1本はエンドウマメの苗を植えるために残しました。
夜も励みました。火曜は、3時間ほどかけて陰干ししてあった入浴剤の材料とヤーコンを刻みました。この後はカラカラに干し上げてから保冷箱で保管です。水曜の夜は、久しぶりにキノコのスケッチをした後でトウガラシの葉をちぎり取る役目を受け持ちました。キノコのスケッチをしながら「食べてみたいなあ」と思いましたが、翌日からのことを考えて控えました。
木曜日から週末まで2泊3日で丹後に出張しました。往路は丹後出身のアイトワ塾生に車で送り届けてもらい、2箇所(地球デザインスクールとあるシンポジューム)で仕事を済ませ、帰途は別の友人に車で連れ帰ってもらいました。その間に「やくの木と漆の館」と「日本・モンゴル民俗博物館」に立ち寄っています。1泊目は分譲高層別荘の1軒で知人と泊まり、2泊目は地元の人の自宅で泊めてもらい、2つの温泉につかりました。とても忙しい日程(詳しくは次週)で、帰路は車の中ですっかり寝込んでしまい、「着きました」との友人の声で飛び起きた次第です。
|
 |
迎え入れた学生。とても喜んでもらえたように思います。。
|
|
 |
草屋根の一角に踏み石を設けました。このたび水仙の球根をたくさん植え込みましたので1つの庭として仕立てることになり、草屋根にのぼる機会が増えそうですし、その折に花の芽を踏みつけずに済ませたかったからです。 |
|
 |
 |
 |
最初に収穫したヤーコンと入浴剤を刻み、干し上げに入りました。また、最期のヤーコンを収穫し、陰干しにしました。最期のヤーコンを刈り取るときに花をつけていたことに気付きました。 |
|
 |
 |
米沢市史に取り組みながら居間から見た景色と、昼寝のときに母屋の居間からながめた景色。 |
|
 |
 |
5本のサツマイモを植えつけましたが、イモの出来具合は上々でした。庭のムベを収穫し、淡い甘さを楽しみました。思えば、昨年はムベを病室に届けてもらっています。 |
|
 |
 |
妻は庭でフユイチゴを収穫し、ジャムにしました。そのジャムを生かしたヨーグルトと、友人にもらった牛乳、そして別の友人にもらった蜜リンゴを添えた朝食。 |
|
 |
 |
初めてみた庭のキノコ、その生え具合、そしてスケッチ。 |
|