住んでいるだけで豊かに、健康にそして社会もうるおす
創造の庭 エコライフガーデン
人もその一員として棲むビオトープ
早くから手を着けておいてよかったと思っていることが私にはある。夫婦が心を一つにして「エコライフガーデン」と呼ぶ庭作りに当たってきたことだ。 京都の小倉山山嶺に作ったこの庭に、「愛とは?」と呼びかけたりしたくて「アイトワ」という名を与え、1986年の春から一般に開放した。今では、二人は「40年かけて森をつくった森さん」とか「森の精の小夜子さん」と紹介されるまでになっている。 庭には、約200種1000本の木が、燃料、果樹、薬木、香木、生け垣などとそれぞれの役割を担いながら入り交じって茂り、小さな森になっている。もちろん、シュロやモチなど小鳥の糞から育った木もあるが、多くが私が40年来苗や種から育てたものだ。 ウド、フキ、ミョウガ、カンゾウなど元から一帯にあった植物に加え、オオバ、ミツバ、オウレンなど持ち込んだ植物が一緒に自生し、食材や薬草として活躍する。二種の竹は、キュウリの棚になったり、筍料理や竹筒での燗酒を楽しませたりする。 早春は庭でとった七草粥に始まり、ウコギ飯やトチュウチャなどを炊き込んだ茶飯の季節を経て、色とりどりの柿の葉寿司で晩秋を迎える。その間に、私が苗から育てた朴の木の葉と妻が仕込んだ味噌を使った朴葉味噌も楽しむ。 | ||
そこは野生動物にとってもオアシスだろう。ヤモリやカエル、クモやバッタ、ミミズやモグラなどが自生し、キジバトやイタチが縄張りにして棲みつき、ヤマドリやタヌキがそれらを狙って狩り場にする空間になっている。今流に言えば、エコライフガーデンとは、人間もその一員として棲まわせるビオトープのようなものといってよいだろう。 なのに、二年前のことだった。私は3000坪の土地を購入する夢を妻に語ったことがある。すばらしい土地が坪一万円だと知った時のことだ。これまでの京都の1000坪の土地で野菜や薪などをまかなう程度ではあき足らず、「もう1000坪で穀物を、さらにもう1000坪で山羊や鶏を飼い・・・・・・」と、タンパク源まで自給する夢を語ったわけだ。 | ||
その土地は古墳時代の墳墓が点在する茶畑で、名古屋や大阪が通勤圏内にあり、桜の名所だった。しかし、妻は、「出来上がるのはいつですか」と完成時期をたずねた。 エコライフガーデンは、誰でもその気になればいつからでも作れるが、完成までには相当の時間と努力を要してしまう。つまり、明日を大切にする質実なエコライフガーデンは見かけを大切にする広大な「イングリッシュガーデン」や「枯れ山水の庭」とは違い、資産家でなくとも作れるが、土地柄や生態系を知り、時の流れを計算に入れ、野生の動植物の自生と歩調を合わせるなどの気配りと時間が必要である。だから、せめて10歳若ければ作り直せたのに、と、我が身を嘆きながら、3000坪計画はあきらめた。 住んでいるだけで豊かになる「創造の庭」 この庭は、「住んでいるだけで豊かになる庭」を求めて作り始めたものだ。当初は、自分たちの出す生ゴミや屎尿を肥料として生かし、農業と林業を合体したような有機農法から始めた。次第に、動植物の自生力や循環が見てみてとれるようになった。 妻がこの生活に加わり、家族が一つになって助け合うようになった。たとえば、風呂は、私の作った薪で妻が炊き、2番目に使う。母は最後に入って掃除と戸締まりをしてから出る。佃煮は、私がトウガラシを育て、母が葉を掃除し、妻が炊く、など。 思えば、こうした生き方は、昔の人がついこの間まで繰り広げていた生き方、「不易の生き方」ではないか。いつしか私たちはこの不易の生き方こそが基本だと気付き、お互いに得手を発揮しあうことで喜びや生きるゆとりまで見出すようになった。その喜びとゆとりが私たちの独自のライフスタイルを作り出させたように思う。 | ||
妻は、庭の手入れや年老いた私の両親の世話で縛られたが、寸暇を生かして人形作家の道を見出し、独自の世界を切り開いた。今では喫茶店を併設した人形教室まで主宰している。私は、次代の社会のあるべき姿を追い求めるようになり、今日の化石資源に頼る生活ではなく日々の太陽の恵みの範囲で生きる術を工夫し、提案する活動に手を着けた。
|