贈ることば「凛と生きよう」

誰しも夢を心に秘め、禀とした生き方をしたいはずです。私もそう願って19歳の時に思い立った夢に向かって努力をしきました。

10年余り前の夏、生まれて初めて大垣の土を踏み、「教員になっては」とのお誘いを断るために本学を訪ねたのですが、前理事長に「学校は21世紀からの留学生を迎えています。21世紀のことが分からずに教育はできません」と喝破され、なぜか引き受けてしまい、帰りの列車では夢を描くまでになっていました。

それまでの私は、公私で大きく異なる生き方をしていたのですが、その狭間で学んだことを若い女性に伝え、その成果に期待をかける生活を夢見てしまったわけです。

40年前、私は時代の最前線といわれた総合商社に勤め、繊維部門に配属されました。当時の繊維産業は雇用者数や輸出額などが約3割を占めるわが国の基幹産業でしたが、その後は衰退の一途でした。私は紡績産業から衣料企業へと主役が変わったものと見て、付加価値の高いファッションビジネスに生き残りをかけました。

他方、私生活は時代に逆行と笑われる土にまみれる生き方です。自分たちが出す生ゴミやし尿をすべて肥料にし、野菜や果物あるいは薪などを得る「循環型の生活」です。それを40年間貫いた今、2百種千本の木が茂る小さな森ができています。実は、この私生活にはきっかけがありました。

19歳の時に人類初の人工衛星が飛んだのですが、その夜に知的障害を持つ友だちの源ちゃんが「そうやって石油なんかボンボン抜いてたら、湯たんぽと一緒でいつか空になんな」とつぶやいたのです。欲のない源チャンのこの一言に先見の明を感じた私は、翌春から植樹を始めています。

わが国は3年前に循環型社会に移行するために基本法を定めたり、昨今はスローライフがブームになったりしましたが、その度に私生活が紙誌に採り上げられるようになりました。源ちゃんのことは『みずき』2000春号の「私を育てた5人の恩人」で触れています。

「偉大とは方向を示すこと」とドイツの哲学者・ニーチェは語りましたが、私も源ちゃんの真似をして若い人に方向を示したかったのです。誰しも夢を抱いて生きたいはずです。その夢が適切であり、自由になる時間やお金などを集中的に注ぎ込めば、きっと誰でも大きな成果として実を結ばせることができるはずです。そうした夢の描き方や力の注ぎ方などを私は女子学生に順々に説きたかったのです。

ところが、途中で学科長が病気になられ、回復されるまでの間との条件で学科長の任を受けました。その後、前学長まで倒れられたのです。その頃、本学は三部(昼間二交代制)学生の激減とか国際教養学科の廃科など辛いことが多々ありました。また、サラリーマン時代に繊維業界に携わっていた私には思うところもありました。現実に、本学に私が入った10年前は、毎年600人もの三部学生を紡績業界から迎え入れていましたが、14年度の22人を最後に募集停止です。こうした状況を予期していた私は、商社時代を思い出しながら一つの使命を自分に言い聞かせました。

学長に就任した私は、「総合化」と「環境」を特色として打ち出し、「心の大人」を目指し「一隅を照らす人」になろうと呼びかけました。それは本学の強みを生かし、任期中に三部体質の大学から一部の大学に生まれ変わることを願ったからです。

皆さんの先輩は「親にこれ以上の負担をかけたくない」とか「弟は四大に行かせてやりたい」といって勤労学生になるなど家族思いで心優しい女性が多いのです。また本学は芸術系、教育系、医療系と総合的な学科を抱えていますし、前理事長は率先して環境問題に取り組んでおられました。こうした強みを生かしながら体質転換をはかり、環境の世紀といわれる21世紀に適合させたかったのです。

環境の世紀は、総合的な心配りができる心優しい人が、つまり利他の心の人が一隅を照らすことを求める時代になると言われます。近年、NPO(非営利組織)法人やボランティア精神に富んだ個人が活発ですが、その一つの現れかもしれません。

そこで、幅広い教養を身につけられるように共通課目を充実し、他学科の講義を受けてもらえるように学科の壁を外しました。三つの約束「挨拶をする。時間を守る。ゴミを拾う」も実践しました。大学祭は学生主体にし、キャンパスの掃除に学生や教職員に当たってもらうようにしました。前学長からの懸案だった前後期各15回の授業日確保、80分授業から90分授業体制への変更、皆さんの授業評価を受けるなどの実施もしました。

昨秋、県下では初めてISO14001 認証取得高等教育機関になれましたが、清潔なキャンパスと皆さんの挨拶の良さを審査官にとても褒めてもらいました。しんどいことを次から次とこなしてもらえた皆さんや教職員はもとより、定期的に相談にのってもらった今は亡き佐藤局長など多くの人々に対して感謝の念でいっぱいです。

一流の一部短期大学にするには明確な特色を打ち出し、出口責任を誠実に果たすことが求められます。私のサラリーマン生活はモノの面で出口責任を果たすブランドビジネスでしたが、学校はヒトの面で出口責任を果たすことが厳しく問われ始めています。近年、この社会的要請が読めなくて古い考え方にこだわり、非難される有名企業が続出しましたが、ヒトを扱う学校こそこの社会的要請を正しく見通しておく必要があります。

10年前に予期せぬことから私は教職の身となり、学長まで勤めましたが、自らに命じた使命は3年間で果たせたように思います。また、喜んでバトンを引き継いでもらえる運びとなりました。そこで、自らに対し、学長の任を解くことを命じました。

幸い、本学は歯科衛生科の3年制移行が認可され、充実してきた共通課目が真価を発揮する運びとなりました。本学の未来は明るいのです。皆の心掛け次第で一流の大学にして2万人からの心優しい先輩たちにも喜んでもらえるのです。

ちなみに、私が最初に勤めた商社では、私は繊維部門の取扱商品を原料から製品に転換する提案をし、その転換に不可欠となるソフトウェアーを開発する子会社を立ち上げ、軌道に乗せることを使命にしました。今もその商社では繊維部門はドル箱だし子会社も元気です。だから今も、定期的に仲間に声をかけてもらってお酒を酌み交わしています。皆さんともそんな関係になりたいと願っています。 実は私は一教授に戻りたかったのですが名誉教授を強く勧められ、思い直しました。それは将来も女子大学の教員として皆さんに恥ずかしい思いをさせられない立場になることだと気付いたからです。それは妻にも禀とした生き方をしてもらう上で大切なことではないでしょうか。私は「大人の心」を心掛け、「一隅を照らす人」を目指し続けます。

私は、源ちゃんのヒントのおかげで小さな森(私なりの未来への遺産)を作り、1986年から一般に開放していますが、それは環境の世紀が求めるであろう自己責任の下に自己完結能力を高める空間です。

学内報『みずき』2003年春号

愛とは?・愛と環・愛永遠