
|

●アイトワのホームページ
●アイトワ循環図 |
ハチ・キンギョ・キリギリス 12/07/01
「だから自然は面白い」と叫びたくなりました。「こんな偶然が2度も続いていいのか」、と叫びたくなることが、先週とは別の温室の水槽で生じました。私が留守中の週初めの午後でした。またキンギョが飛び出し、その下にある瓶に飛び込んだのです。さてどうしたものか。前回のキンギョを移住させた瓶では、再びボウフラがわき始めています。
母の13回忌の法事を昼までに済ませ、午後から綾部に出かけました。ホタル鑑賞会と銘打ったこの時期恒例の寄り合いで、養蜂仲間がミツバチの師匠のお宅に集います。私はまずムカデ対策を学びました。ニホンミツバチが立たされている気の毒な現状を、つまり養蜂が工業化されようとしていることも知りまいた。また、道中には豊富な品揃えのホームセンターがありますが、立ち寄って念願の道具を3つも見つけました。
月曜日からは、本当に梅雨なのだろうか、と思うような日々が続き、庭仕事がはかどりました。まず妻と2人で、カシの生垣の剪定を終え、ついでテラス周り移動し、私がフジの剪定をしている間に、妻は草屋根の除草です。その後は1人で、週の前半に、畑では、スナップエンドウの跡を仕立て直し、モロヘイヤの苗を植えました。その解体した支柱は、第3次のインゲンマメの支柱に使い、畑地に散在していたアイトワ菜、ケシ、そして諸葛菜の種を収穫。トマトの手入れもしました。トマトの手入れは、いわば3本仕立ての総仕上げです。脇芽を切り捨て、主茎を支柱に結わえ、成長点を摘みとり、そして下部の枯れ始めた葉を切り取る作業です。温室では、知人に送ってもらったホップやアーティチョークなどの苗を植え付けたり、エルダーフラワーの枝を挿し木にしたりしています。
この間のトピックスは、キンギョ事件の他に8件でした。岡山・美星町の友人夫妻と京都在住の共通の友をTOSCAに案内。橋本夫妻とも会えましたから、美星町の美しさを話題にしました。数ヶ月来の「アクチ」がケンの床ずれの薬で治りました。次いで4件の目撃。罠にかかるスズメバチの行動、カマキリの巣を食べるキリギリスの姿、キュウリについてきたタマムシ、そして過日私を刺したハチの生き姿。他に、循環型社会を標榜する機関紙の編集委員会では、工業化する農業の是非について意見を述べ、通院では、医師と一緒に私のボロ心臓と向き合い、体調や庭仕事の軽重などと相談しながら薬剤を減らす努力を続けています。なお、キンギョ事件のキンギョは、瓶に移住させ、金網をかぶせました。
週の後半は、土曜日の昼までは夏のような好天でした。畑では、カラス対策のネットを購入し、妻に手伝ってもらって大々的に張りました。義妹が、キュウリ、ナスビ、そしてトマトの苗を計10本くれましたので、その植え付けの準備をしました。タマネギやキャベツの跡を、過日トッテンさんにもらった黒ゴマの油カスや発酵馬糞をたっぷり入れて畝に仕立て直し、一雨待った上でいつでも苗を植え付けられるようにする作業です。
囲炉裏場では、山のような剪定くずの整理をしました。まず幹から枝葉をさばき、幹を2分する作業です。ナタで処分できる太さと、ノコギリを用いる要がある太さで分けます。そして、ナタで処分できる分を薪の寸法に切りました。枝葉は山のようになりましたが、2日間干した上で、過日購入した無煙炭化器を用いて焼却し、1輪車一杯分の灰にしました。おかげで囲炉裏場が久しぶりで片付きました。
この間に、ミツバチの巣箱を点検しています。師匠の見立ての通り、1つは大きな巣になっており、他方は自然消滅していました。
|
 |
早いもので、母は13回忌でした。10歳年上の姉が、今回も「これが最期かもしれないけど」と言い出したおかげで、娘(私にとっては初の姪)が付き添って来てくれましたし、初の甥が花を届けてくれました。妻は、母の好物のモモを供えました。 |
|
 |
 |
念願だった3つの道具他。竹の根などを切り取るのにとても重宝しそうな道具。生垣の剪定クズをいれる袋。柔軟性があるのに立ちますから、とても使い勝手が良い。鉢植え作業や、有機肥料の散布に用いるアルミ製の大型スコップ。これまではプラスチック製を、幾つもつぶしてきました。 |
|
 |
 |
この水槽に3年来棲んでいたキンギョが、左下部の瓶で泳いでいました。飛び出して、命拾いしたのでしょう。思案の末、週末に、母屋の玄関脇にある雨水を貯める瓶に移し、金網をかぶせておくことにしました。 |
|

思い切ったフジの剪定をしました |

80%以上を切り捨てました |
 |
今回は、思い切ったフジの剪定をしました。枝葉の量で言えば、80%以上を切り捨てました。草屋根の手入れは妻が担当しましたが、ミツバチの師匠が昨年くださったヤマユリは健在でした。いつしかわが家の庭で自生することを夢見ています。 |

|

ヤマユリは健在でした |
|

エルダーフラワーの枝を送ってもらいました |
ホップ、アーティチョーク、そしてむささ黄色の葉のミツバの苗と、エルダーフラワーの枝を送ってもらいました。いずれも根付き、アイトワの庭の家族になるでしょうが、エルダーフラワーがわが家で花を咲かせるのは,いつ頃でしょうか。 |
|

罠にかかったスズメバチ |

カマキリの巣を食べるキリギリス |

キリギリス |
罠にかかったスズメバチ。カマキリの巣を食べるキリギリスと、幾度にもわたってかじられた巣。このキリギリスは居間に10日間は棲み着いています。妻が採ったキュウリについてきたタマムシ。そして過日私を刺したハチの生き姿。 |

キュウリについてきたタマムシ |

私を刺したハチの生き姿 |
|
 |
 |
 |
今週の美味は、ヤマブドウとハチミツを活かした「くずきり」の他に4件。岡山の友人持参の手焼きせんべい「彩」と手延の「ひやむぎ」。この「ひやむぎ」は今年分で最期とか。真夏のきつい仕事で、高齢には勝てないと。東京の「おせん」。そして姉を迎えた夜の妻のお惣菜。 |
 |
 |
|