
|

●アイトワのホームページ
●アイトワ循環図 |
筋トレとバール 15/03/29
3人の佛教大生が、5つの作業を経験した週初めでしたが、私はもう1つ、雨が夕刻から降り出したために、肝に命ずる貴重な体験をしました。また、この3人に、「次回は、このトイレを使ってもらえそうだ」と、庭のトイレの進捗状況を見てもらいました。大工さんが朝のうちに、翌日の(躯体組み立て)準備を済ませていたからです。
貴重な体験とは「一病息災」の学習です。午後のオヤツの後、裏庭で落ち葉かきに手を着けましたが、雨が降り出したので心臓の筋トレを試みました。その上に雨で体を冷やし、夕食時に初めて体験する鼓動不調に見舞われたものです。よき体験でした。
翌日はアイトワ塾の日でしたが、目覚めは印象的でした。ルーチンワークを1日日延べさせていたし、急な来客予定が入ったこともあって、庭仕事はちょっとした細工仕事にとどめています。夕刻は、網田さんに1時間ほど早めに来てもらえたこともあって、スマホの指導を受けており、おかげでガラ系並みに使いこなせそうになりました。
来客は、京都で予定している来春の催しの紹介で、「よろしく」との挨拶でした。アイトワ塾では、小貫先生の「上位概念」と前日の映画『日本と原発』の紹介もし、この映画が京都で上映されていたことを塾生も知らなかったので、とても残念な思いをしています。ですから、来春の催しが1人でも多くの共感者を得るように、と願っています。
火曜日から水曜日にかけて、まるで冬に逆戻り。早朝の室内温度は7度、薄氷も張りました。ジャガイモをトンネル栽培にしてヨカッタ。「庭のトイレ」では屋根張りが始まったのに、晴れたと思う間もなく雨やみぞれが降る荒れた天気で、屋根仕事には気の毒でした。雨と冷え込みがきつくなると私は屋内に引き上げ、机上仕事の整理に当たりましたが、天井裏に棲み着いたイタチがいよいよ騒々しい。何とかしなくては、と思っています。
畑では、荒れた天気を縫うようにして、最近種をまいた夏大根などの畝をトンネル栽培に切り替え、手あたり次第に除草に励んでいます。温室に飛び込んだ時は、鉢植えの土の整理を済ませ、2つの藍甕(あいがめ)鉢と11のレモングラスの鉢を仕立て直しています。
午後のオヤツは、大工さんたちと一緒にとっており、雨の時は屋根ができた庭のトイレでとりました。その見事な出来栄えを見ながら、名称を変えよう、と思っています。
この2日の間に、トルコ旅行で知り合った友人夫妻を迎えており、ボルドーなどフランスを旅した話などを聞き、京野菜を嘆いています。市職員の来訪もあり、一帯の景観に関わる重要な話し合いを、常寂光寺の住職を交えてしましたが、うさん臭さを感じています。妻の個展が近づいたので、恒例の自炊メニューを、水曜の夜に決めています。
やっと木曜日から好天になり、金曜日にかけて庭仕事にトップリ励みました。この間に、長野の友人夫妻が銀婚記念日(立会人を務めた)だ、といってヒョッコリ訪ねてくれながら、泊まってくれませんでした。しかも、その間に大事な来客を迎えて話し込んでいた最中でしたから、ろくに話も出来ておらず、とても残念な思いをしています。
庭仕事は、花盛りの時期を迎えた庭で、除草、テンモクジオウの植え替え、鉢で育ててきたさまざまな苗の地下ろしなど励むだけでなく、花菜摘みなど野菜の収穫にも当たり、夏野菜の準備も始めました。最後はタマネギなどの液肥やりで締めくくっています。夕食の後で通販の荷を開けると、念願のバールなども届いていました。
週末は、1日早めたルーチンワークを終える3時頃まで、PCの前に陣取ります。
|

満開のサンシユの樹下で |

踏み石を1つ固定 |
昼食とはおやつの時間は、満開のサンシユの樹下でとりました。5つの作業とは、踏み石を1つ固定、ツル性植物用鉄柵の塗装、竹の切り取りと枝落とし、そして焚火の着火の計4件を3人で取り組み、その後は1人が焚火番に当たり、残る2人と私の3人で落ち葉掃除が手がけました。その時に、雨が本格的にぱらつき始めたのです。 |

鉄柵の塗装 |

竹の切り取りと枝落とし |
|

補強の細工 |

中古のカーテンレール |

配線工事 |
ちょっとした細工仕事とは、水島さんが作った電柵(に通電する)機器を置く台に手を加えた補強の細工。欲を出して、棚の寸法を急遽長くしてもらったが、その後そこに重い物も載せたくなり、中古のカーテンレールを活かして補強の細工をした。配線工事は中尾さんに頼み、完成させた。 |
|

ハクモクレン、レンギョウ、ミツマタなどが満開 |
寒冷紗外し |
ハクモクレン、レンギョウ、ミツマタなどが満開になり、テラスを飾る藍甕鉢への配慮不足に気付かされた。テラスでは2つの藍甕をディスプレに用いているが、その上に載せる専用の植木鉢を「藍甕鉢」と呼んでおり、それを6つ用意して、定期的に仕立て直して、置き換えている。 |
|

トイレに屋根ができた |
金曜日に、アルミサッシも入った |
庭のトイレに屋根ができた。畳でいえば2枚強の建物だが、トイレ、手洗い、そしてコンセントがある。金曜日に、アルミサッシも入った。そこで、換気扇をつけておいてはどうか、と思い付いた。いずれドアーには網戸を付けたい。トイレと鉢植え植物の越冬場以上の生かし方を考え始めている。 |
|

管理のしやすい温室でしっかり育てる |
適当な時期を見計らって候補地に定植する |

適当な時期を見計らって候補地に定植する |
いただきものの苗や、種から育てる苗は、管理のしやすい温室でしっかり育てるようにしている。その間に定植場所を見定めておき、適当な時期を見計らって候補地に定植する。この温室の棚から庭の定植することを「地下ろし」と私は呼んでいる。今週は、最後のスナップエンドウの種と混合レタスなどの苗づくりに手を付けた。 |
|

妻に代わって花菜摘み |

野菜の2つの畝から仕立て直し |
妻に代わって花菜摘みをして、夏野菜の畝を準備し始めた。混合(ミズナ、ミブナ、ハクサイなど)野菜の2つの畝から仕立て直し始めた。夏キャベツ(左端)が順調に育ち、右端の畝ではジャガイモが芽を出し、その間に地下ろししたスナップエンドウの苗が上手く定着していた。2つの畝に挟まれた混合野菜の畝では第4次ダイコンが花芽を付けた。花芽をつける前に、妻は干しダイコンにした。元は大きな平ザルに一杯だった。 |

スナップエンドウの苗が上手く定着していた |

元は大きな平ザルに一杯だった |
|
念願のバールを見つけた |

700円の品を発注した |
実はクタクタになって居間に引き上げたが、夕食前の薬種(かつて芳ちゃんにもらった)が効いたのか、通販の荷に念願のバールを見つけたのがよかったのか、次週の作業が目に浮かび、元気を取り戻せた。実は過日、HCで見た1万円もする高級バールを妻に止められており、この度は相談せずに700円の品を発注した。これまでの代替品では重すぎる。週初めの筋トレに懲りてペースに配慮した筋トレのかげで、体重を1.8kg減量できた。
|
|