
|

●アイトワのホームページ
●アイトワ循環図 |
満喫、感銘、そしてオジイチャン 17/03/12
ワクワクした気分で一週間は明けました。初めて冬の北海道、それも富良野に出かける計画と、帰途は東京で、さらに2つの予定があったのです。この始まりは月曜日の午後でした。ですから週初を含めて在宅は3日半、になりましたが、天候に恵まれた(?)おかげで、思い出深い庭仕事も出来ました。
週初はルーチンの後、庭に飛び出し、先ず当週最初の予定をこなしました。網田さんに作ってもらった竹細工の手入れです。1年でも長くもたせたい、と願った防腐加工。次いで、除草に取組みました。まずヒメジオンを抜いて回り、ひと段落。その足で畑に入り、短い一畝に手を付けました。チマサンチェの畝です。美味しいところをサルにことごとくかき取られましたが、妻は苗から育てる分よりも「これが゙先に再生し、収穫できる」と見立てたのです。さらに「出発時刻までに」と、第4次アイトワ菜の畝の除草です。フレームをめくると、蕾を膨らませたホトケノザだけでなく、花をつけたスズメノカタビラやハコベがビッシリとフレームの形で茂っていました。
富良野行きは、羽田空港のホテルで伸幸さん一家と合流、で始まりました。倉本聰最後の公演に連れて行ってもらえたのです。京都でも公演されましたが、心臓の定期検診日に当たり、行けなかったのです。おかげで、すっかりオジイチャン気分を満喫。雪の北海道は初めてでした。この余韻は、予期せぬ偶然の一致もあり、金曜日の早朝まで続きました。帰途、羽田から都内のホテルまで送ってもらい、陳さんに出迎えられて自宅に案内され、またオジイチャンを満喫です。翌日は東京の友人たちと美術館のハシゴ。花森安治の世界は、小榑さんに案内願えたおかげで、言い知れぬ感銘を受けました。その後八重洲口で、サラリーマン時代の友人とビール。ロッキード事件の顛末を知りました。
金曜日の早朝、チロル地方で滞在する友人からメールが届いており、偶然の一致を楽しみました。走馬燈のごとき印象が綴られていましたが、その発信は、私が富良野の小さな店で
万華鏡を買い求めていた頃でした。この友人は、ククラシック音楽に浸る日々とか。実にうらやましい。
朝食後、9時を待って歯医者の予約。次いで、温室でチマサンチェの苗づくり。次いで畑ではエンドウのツルをつり上げ、囲炉裏場近くではビナンカヅラの手入れ。ここで、お待ちかねのフキノトウ茶漬けの昼食。ほぐし鮭、カラシナの漬物、そして塩こぶで賞味。午後は雨が降り出しましたから「これ幸いに」と、新聞の整理。自民党総裁任期が1期伸びたことを知り、「何のため」と、憶測。
午後のお茶は大工さんとテントの下で。方丈では屋根が葺きあがり、庇がついていました。5時から歯医者で、何とも悲しい通告に接し、「歳には勝てない」と自覚。夜は、韓国大統領の罷免を知り、韓国民衆のパワーに敬意を払いました。続いてわが国の見事なもみ消し策略劇の片鱗に接し、ロッキード事件の顛末を振り返りました。こうした「目くらまし」と詭弁で、首相や防衛相を罷免できないようなら、野党議員だけでなく国民も舐められたようなものですから、先が思いやられます。
かくして週末を迎えましたが、根気のいるクコのアーチの手入れに取り組み、次いで成果が見えにくい除草の続きに精を出しました。この間に、乙佳さんが現場監督に来て、2つの良き提案をしてくれました。衣装掛けと備え付けの額縁をつくる案で、共に狭いが故に凝らすべき工夫です。
|

竹細工ものの手入れ |

手入れ後 |
先ず、網田さんに作ってもらった竹細工ものの手入れに取組み、一帯の除草も済ませた。 |
|

苗から育てている分より先に「再生する」 |

まず除草 |
このチマサンチェは、苗から育てている分より先に「再生する」と妻が見て取ったので、まず除草。猿害だと分かった時に、急いで種を苗床にまいた分は、畝に下すのは先になりそうなので、金曜日にポット仕立てに手を付け、ついでに自然生えのホウキグサの苗もポット仕立てにした。 |

ポット仕立てに手を付け |

ホウキグサの苗もポット仕立てにした |
|

フレームの形で茂っており |

ムクムクと育っている |

ほぐすようにして抜くのに苦戦苦闘 |
トンネㇽ栽培のフレームをめくると、野菜と野草がビッシリとフレームの形で茂っており。野草のたくましさに脱帽。昨年、妻が「ホトケノザが減った」と嘆いたので、幾本か意識的に残したが、今年は手に負えないほど増え、ムクムクと育っている。野草を野菜からほぐすようにして抜くのに苦戦苦闘、抜き終えるのに2時間を要した。 |
|

オジイチャン気分を満喫 |

|
初めての雪の北海道でオジイチャン気分を満喫。富良野の小さな店で万華鏡を買ったおかげで、金曜日の早朝に余韻を増幅させた。雪景色を眺めながら「哲学の木」の話を聞き、同情。帰途は、都内のホテルまで送ってもらい、そこで陳さんに出迎えられ、またオジイチャンを満喫。自宅に案内されルト、夕食が用意されていた。 |
 |

富良野の小さな店 |

雪景色を眺めながら「哲学の木」の話を聞き |

オジイチャンを満喫 |
 |

夕食が用意されていた |
|

「わだつみの声」 |

言い知れぬ感銘を受けた |
この日の仲間とは「わだつみの声」の側で落ち合い、小榑さんを待った。小榑さんに花森安治の世界を案内願えたおかげで、言い知れぬ感銘を受けた。その後、友人たちと美術館のハシゴ。 |
 |

美術館のハシゴ |
|

フキノトウ茶漬け |

ビナンカヅラの手入れ |
昼は、今春初のフキノトウ茶漬けと聞いて、元気ハツラツでビナンカヅラの手入れ。翌日は、ビナンカズラ同様に伸び放題になっていたクコのアーチの手入れに集中し、さらに畑の除草に精を出した。実は、この除草の時間が、あれこれと知恵を巡らせる一時となる。 |

クコのアーチの手入れ |

手入れ後 |
|

テントを張った |

その一部が出来上がりつつある |

「匠の祭典」を開催した製材団地 |
方丈の仕事場として、母の花壇があったところを選び、テントを張った。その下で、お茶の時間に大工さんと歓談も楽しむ。方丈の外壁は板張りだが、その一部が出来上がりつつある。用いている材木はすべて、京都産。昨年、長勝鋸の師匠が「匠の祭典」を開催した製材団地から届く。これも「方丈」の1つの物語にしたい。 |
|